まとめ買いした魚を冷凍保存したら、いつまで食べられる?
2016/10/13
健康のために魚を毎日食べたい!でも忙しくて毎日スーパーに行けない…という場合、冷凍保存という手がありますよね。ただ、一体いつまで食べれば大丈夫なのか、疑問に思ったことはありませんか?市販の冷凍食品は結構長く持つから、同じくらい?実は、自宅で冷凍した魚の場合、市販の商品ほど長くは持たないのです。
今回は、自分で冷凍した魚やお刺身の消費期限、上手な冷解凍方法を調べましたので、ピン!と来たら参考にしてみてくださいね。
関連記事
-
-
お酒で記憶を無くさない為のコツ!お酒を楽しく飲む為に…
お酒で記憶を無くした経験はありますか?気が付けば、家のベッドで寝ていた…など話のネタとしては面白いかもしれませんが、実は頭の中ではアルコール性の意識障害が起こっている可能性があるのです。
このままの状態を続けていると、いつか記憶がない間に笑えない事態に発展してしまうかもしれません。お酒を飲んで記憶を無くさない為に気を付けておきたいことをまとめてみました。
ぜひ参考にして、楽しいお酒を心がけましょう!
-
-
妊娠中の食事がどうしても適当になってしまうけど、大丈夫?
妊娠中の初期はつわり、中期でも普段より身体がちょっとダルイな…という時があって、どうしても食事内容が適当になってしまう、とお悩みの方はいらっしゃいませんか?自分でも気になるけれども、「今日も食事指導のお手本のような、バランスの良い食事が取れなかった」と落ち込むことがありますよね。
SNSを見ると、人によっては妊娠中を全く気にせずに食事を楽しんでいる場合も。
考え出すと「本当に大丈夫?」「適当にしたい場合は何を食べると良いの?」と疑問が尽きないので、妊娠中の食事のコツや便利な宅配までを調べてまとめました。
-
-
メロンを食べると喉がイガイガする!その原因と対処法とは?
高級な果物といえば、メロンがあげられます。
みずみずしくてとってもおいしいメロンですが、メロンを食べると喉がイガイガするという人は意外と多いのではないでしょうか?
今回はメロンで喉がイガイガする原因と、その対処法について調べてみました。
-
-
夏バテに!ダブルネバネバ食材が入ったなめこ入り納豆味噌汁
近年、梅雨の季節から真夏かと思う程暑くなり、身体がついていかない・もう夏バテかも…と弱音を吐いてしまいますよね。
「疲労回復にはネバネバ食材が良い」と聞くけれど、何をどう食べればよいか分からない、納豆しか思いつかないがちょっと苦手な方、これから本格的な夏を迎えるにあたって、疲れが溜まらないよう対策をしませんか?効率良くネバネバ食材を摂れる、なめこ入り納豆味噌汁のレシピや具材の効能についてまとめました。
-
-
朝食にパンを食べるメリット~世界で愛されるパンの魅力
みなさん朝食は食べていますか?朝食を摂ることで様々なメリットをもたらせてくれるようです。
そして朝食でもパン派、ごはん派と別れており、最近ではパン派が増えてきているようです。
そこでみんなの朝食事情や世界中で愛されるパンの魅力について調べてみました。
-
-
パイナップルを食べると口が痛い!症状が起きる原因と対処法
パイナップルを食べて口の中が痛いと感じたことはありませんか?
その症状はアレルギーの影響やパイナップルの成分など様々な原因が考えられます。
パイナップルをおいしく食べるにはどうしたらいいのか、原因に対する対処法などをまとめてみました!
-
-
旦那さんのお弁当に冷凍食品はダメですか?
旦那様が職場で食べるゴハン。皆さんはどうしていますか?自由にしてもらってますか?お弁当を作っていますか?
我が家は、自由にしてもらっているのですが、愛妻弁当を持ってきている同僚が、うらやましいと思うこともあるとか・・。
簡単に言われても、毎日のこと。作る方は結構、困るんです!(笑)
そこでお弁当を作っている方に質問です。どんなものを入れていますか?冷凍食品を入れてはダメ?どんなお弁当が喜ばれるのか?
などなど色々な方面から、みんなのお話を見てみようと思います。
-
-
卵の値段は何で決まる?色によって味に違いはあるの?
オムレツや親子丼などいろいろ作れる卵は栄養もあって便利な食材です。家族のために使うなら、特売の安い値段の卵を使うかどうか悩みますよね。
卵の値段ってどういった違いがあるのでしょうか?なんとなく赤い卵の方が高いような気もするし…。
今回は赤卵と白卵の違いや付加価値卵とは何か、それに比内地鶏の卵を使った食味の実験について調べてまとめてみました。
-
-
マグロの刺身のカロリーは高い?低い?
日本人がよく食べる刺身ですが、その中でも特にマグロが一番良く食べられるていると言われています。
そのマグロの刺身のカロリーって高いんでしょうか?低いんでしょうか?
脂がのっていて美味しいとはいえ、食べ過ぎると…と心配される方もいらっしゃると思います。
そこで今回はマグロの刺身のカロリーについて調べてみました。
この記事の目次
自分で冷凍した魚の賞味期限はいつまで?
魚の種類にもよりますが、冷凍した魚の賞味期限の目安は1カ月です。
長い期間冷凍保存していると、乾燥や冷凍焼けを引き起こしてしまうため、早めに食べることをおすすめします。
魚は1カ月ほど冷凍保存できますが、2〜3週間を過ぎると品質が落ちやすくなるので、その前に使うことが望ましいです。魚の上手な冷凍方法
サンマや鮎のように1匹で売っている魚は、内臓や頭をきちんと取ってから冷凍します。
頭や内蔵を取り除いてから冷凍しないと生臭くなってしまうので、下処理することが大切。
下処理後、きれいに洗いキッチンペーパーで水分を取り、ラップで包みます。
切り身として売られている魚は、容器から出してキッチンペーパーで水分を拭き、ラップで包みます。
魚を冷凍する際も、空気に触れさせないように、しっかりとラップで包むことがポイントです。
ラップで包んだら、保存袋に入れて密閉させて冷凍します。
引用元-【冷凍肉と魚の日持ちは?】気になる賞味期限と、賞味期限を延ばすコツ | 急速冷凍機の一括検索・比較サイト「春夏秋凍」
解凍時にドリップを出したくない!上手な魚の冷凍のコツ
最大氷結晶生成帯
これはマイナス1℃からマイナス5℃の温度帯の事です。
魚の水分の80%はこの帯域で凍りつきます。
この時に氷で細胞が壊れ、解凍時のドリップにつながり味を損なうのです。
したがってこの温度帯をできるだけ素早く通過させるのが理想。
急速冷凍技術はこれが目的です。
この急速冷凍は家庭の冷蔵庫にも普及してますが、無い場合は冷凍する魚を「きるだけ薄く」してこの温度帯を通過させるしかありません。
また急速冷凍庫でもやはり薄くするのがよい方法です。脱水シートの利用
魚は肉より水分が多い
その水分が凍るときに細胞が破壊される
それがドリップになり味も悪くなる
この事から分かるのは「余分な水分を抜けばよい」という事実。
浸透圧を利用して水分を抜ける「脱水シート」はこれで包んで2時間も冷蔵庫へ入れておけば干物になってしまうとほどの優れもの。
上手に使えば冷凍の際にも有効です。
ただ魚の旨味はこの水分にも含まれており、カラカラに水を抜けばよいというものではありません。
なので脱水シートは使い方に注意が必要です。
色々な種類がありますので、製品をよく確かめてから使うようにしましょう。
引用元-魚の保存の仕方
真空保存
現時点で最も優れた保存方法は真空保存だと思います。
脱水シートで余計な水分を抜き、真空パックする。これが最も効果があるでしょう。
魚介の保存だけでなく、料理そのものも保存可能です。
水分主体の物は煮沸後にパックします。
シーンによってはとても使い勝手が良いでしょう。
引用元-魚の保存の仕方
魚を冷凍したけど、いつまで常温解凍?おすすめは氷水解凍!
常温解凍
常温解凍の場合、特別なメリットはないと思います。あえてあげるのなら、
・冷蔵庫解凍より早く解凍できる
とくにアルミトレーの上に置いて解凍をすると、普通のお皿より早く解凍できます。
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
しかし常温解凍は食中毒に気をつけて欲しいです。
解凍した肉や魚の日持ちが悪い理由のひとつに細菌の繁殖があります。
解凍中に表面温度が上昇し、細菌が繁殖するため肉や魚の表面から腐敗させていきます。
そうなると食中毒の可能性も出てくるので危険です!
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
冷蔵庫解凍
冷蔵庫内で解凍するためメリットは
・ドリップを抑えられる
5〜10℃の低温での解凍は細胞組織を損傷を抑えられるため、ドリップの流出が少なくてすみます。
しかしデメリットとして
・時間がかかる
半日から1日前には解凍準備に取り掛からないといけないため、すぐに使用したいときの方法ではありません。
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
流水解凍
メリットは
・早く解凍できる
・ドリップ量が少ない
デメリットは
・水がもったいない
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
氷水解凍の方法
①食材を穴の開いていないビニール袋(出来れば2重)に入れる。
②たっぷりの氷水を用意し、①を沈ませる。
このとき、袋の空気がしっかり抜けるようにし口を縛っておく。
③重石をして浮かないようにし、そのまま解凍するまで放置。
ときどき、表面に氷が張るので取り除くと時短になります。
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
氷水解凍は
・ドリップ量を抑えて解凍できる
・早く解凍できる
という美味しさを逃さず早く解凍できる方法なのです♪
引用元-【絶対試すべき!】氷水解凍で肉や魚を美味しく解凍する | くらしリラックス
刺身を冷凍したらいつまで食べられる?冷凍&解凍方法
刺身を冷凍すると衛生面では問題ありませんが、味は落ちます。
スーパーで購入してきたものは、流通過程ですでに味が落ちているので、質はあまり変わらないといわれていますが、やはり、美味しく食べるのでしたら、冷凍はしない方が良いようです。
やむを得ずという場合に冷凍保存しましょう。
ただし、冷凍できるのは切り身になった刺身ではなく冊(ブロック)状態の刺身に限ります。
その方法として、刺身をキッチンペーパーで挟み込み少し(軽く)抑えて、ドリップ(汁)を取り除きます。
取り除いたらラップにしっかり包んで、出来るだけ平らになるようにフリーザーバッグに入れて空気をしっかりと抜きます。
金属トレーの上に乗せて、冷凍すると良いでしょう。解凍は、流水で解凍するか、ボールに水を張って氷をたくさん入れます。
その中に、フリーザーバッグのまま、またはビニール袋に入れて封をして1時間程度浸けこみます。
引用元-刺身の保存方法と賞味期限は?アレンジ料理のおすすめは? | 保存方法まとめ隊
保存期間(賞味期限)の目安は?
冷凍刺身の賞味期限は、1週間程度ただし、青魚は不可
引用元-刺身の保存方法と賞味期限は?アレンジ料理のおすすめは? | 保存方法まとめ隊
刺身にひと手間加えることで保存期間を長くすることができます。
その方法は、醤油・みりん・酒を混ぜた汁に刺身を漬け込む『ヅケ』にしてしまうという方法です。
こうすることで、保存が1~2日程度長くなります。
なお、冷凍マグロはヅケにしてしまえば美味しく食べられます。
引用元-刺身の保存方法と賞味期限は?アレンジ料理のおすすめは? | 保存方法まとめ隊
冷凍したまぐろや白身魚も!解凍した刺身を美味しく食べるレシピ!
『白身魚のカルパッチョ明太子サンド』
たんぱくな白身魚に、明太子をはさんで食べるっていう発想、なかなかないですよね!
解凍した後でも解凍する前でも、試して食べて欲しい1品♪おつまみにも、ご飯のおかずにもいいですね。<必要な食材>
スズキの刺身 1柵 (ブロック)
明太子 1/2腹
水菜 1枝分
柑橘類 適量
岩塩 少々<手順>
① 明太子は、袋から外してほぐしておきましょう。
② 水菜を冷水に漬けて水気を切っておく。
③ お刺身の間に明太子と水菜を挟み交互に並べ、レモン、カボス、ゆず等々岩塩を少々かけていただく。
引用元-”残り物の刺身”の冷凍保存方法と、賞味期限&アレンジレシピまとめ|CAFY [カフィ]
『サーモンのユッケ』
焼肉の付け合せやお酒のおつまみにもピッタリ。
少し物足りないな、と思ったときには、ごまだれを1,2滴足らすと香りがUPしますよ。<必要な食材>
刺身用サーモン 150g位
胡瓜の千切り お好きなだけ
*醤油 みりん 各大さじ2
*ごま油 大さじ半分
*味噌ダレの素 小さじ1
*砂糖 小さじ半分
*味の素 3振り
卵黄 1個
ゴマ 適量<手順>
① 『*』をボウルに入れて混ぜる。
② サーモンは細い短冊切りにし、①に加え混ぜ冷蔵庫へ15分冷やす。
③ お皿に胡瓜の千切りと、サーモンを盛り付けたまごの黄身をのせていただく。
引用元-”残り物の刺身”の冷凍保存方法と、賞味期限&アレンジレシピまとめ|CAFY [カフィ]
『中華風漬けまぐろの鉄火丼』
生姜醤油や、煮きり醤油などに漬ける漬けまぐろ、中華風にして食べてみてはいかがでしょうか?
解凍したお刺身は風味が落ちてしまいますが、オイスターソースやごま油の味を加えれば、香りも味も一段とUP!とっても食欲そそる1品です!<必要な食材>
まぐろの赤身(刺身用) 200g
玉ねぎ(薄切り) 150g
オイスターソース 大さじ2
醤油 小さじ2
豆板醤 小さじ1~2
ゴマ油 大さじ1~2
御飯(酢飯でも良い) 適量
万能ねぎ 少々<手順>
① 玉ねぎは薄くスライスし、タレと合わせておく。
② まぐろも①と合わせて、ご飯に盛りつける。
③ 仕上げにねぎの小口や、ごまを散らしても◎
引用元-”残り物の刺身”の冷凍保存方法と、賞味期限&アレンジレシピまとめ|CAFY [カフィ]
twitterの反応
冷蔵庫の冷凍室を整理した…
毎度の事ながら、冷凍焼けしている肉やら魚やら…コリャ一体いつ入れたんだっけか…!?
…って食品が結構な量あり、魔窟と化している…
…いつか食べるだろう…という日はいつまでたってもやってこない…(;´Д`)— 玉屋かつき (@TamayaKatsuki) July 28, 2016
冷凍した魚っていつまで食えるんかな…←1月賞味期限の鮭焼いてるけど不安しかねぇ((((;゜Д゜)))
— 団長@10/29 プロT日光♂ (@danchou__) March 19, 2015
ソウダガツオをちょっと前に大量にいただいたので、「づけ」にして冷凍保存したのを連日弁当のおかずにしてるけど、いつまでたってもなくならない…毎日青魚食べるのって意外ときつい(´Д`)
— akiyo yamashita (@sironopo) November 10, 2014
魚って冷凍したらいつまでも保つだろうか
— 超←神↓崎↑ (@KAZ_El_Awai) June 29, 2016
冷凍の魚焼いてるんだけどこれいつまで焼けばいいの
— 死亡@DF だざと眼鏡 (@shizuokanoki) May 26, 2016
ああもう本当に嫌だ。明日また釣りに行く筈だから、釣ってきた魚と一緒に煮てしまおうかな。お刺身は心配だからって言って。冷凍庫内にいつまでも冷凍のカワハギが居るっていうのもすごく嫌だ。ストレスたまる。
— なっつ (@kogemomo) December 13, 2014
この前買った赤魚残ってるな。骨が多かったから食べる時面倒(~_~;)
いつまでも冷凍しとく訳にもいかんので調理しますかね…— ひろぴょん (@nyankorokororin) November 20, 2013
オカンと冷凍した煮魚はいつまで持つかという話で揉める。一二週間くらいが限度じゃないの?と主張する私派と冷凍したものは菌が発生しないから半年でも持つと母派。ざっ、どうでもいい
— アウト (@outinoutlaw) November 19, 2012
お部屋が寒すぎて冷凍していた魚がいつまでたっても解凍されない
— さく♪ (@saku9) November 19, 2012
あれ、冷凍保存っていつまでもOKなわけじゃないんだな。肉とか魚がダメになってる・・・。残念すぎる;x;
— たきる (@takiru0105) August 20, 2012