足首周りが細いのはなぜ?運動神経がいい人に多い?
2016/06/26
運動神経は先天的なものでしょうか?スポーツ選手には足首が細い人が多いという話があります。
それでは、足首が細い人は生まれながらに運動神経が良いといえるのでしょうか。
足首が細いことが運動神経に関係があるのか調べてみました。
関連記事
-
-
メリットたくさん!朝の運動後はシャワーがオススメ!
最近は朝に運動などを行う「朝活」が注目を浴びています。
そして朝の運動後に浴びるシャワーは嬉しい効果もたくさんあるようです。
そこで朝の運動後の効果的なシャワーの方法をまとめてみました。ぜひ参考にしてスッキリとした朝を過ごしましょう!
-
-
男性の体重!平均や女性の理想は?
身長の差も大きく関係しますが、男性の平均的な体重はどのくらいでしょうか?メタボや細マッチョなど男性の体型も様々です。男性の体重の標準や理想、女性からの意見などをまとめてみました。自分の体重を照らし合わせながら参考にしてみてください。
-
-
腹筋を鍛えたい!毎日100回トレーニングをすればOK?
ちまたでは腹筋女子という言葉が流行っているようです。
少し前には「毎日100回トレーニングをしたら腹筋が割れた!」というインスタやツイッターをテレビで特集していました。
オヘソチラ見えのファッションでお腹が割れていたら恰好良いですよね。でも毎日腹筋を100回するのはちょっと無理かも…。
もうちょっと少なくしたらNG?器具が無いと駄目?
今回は今注目の腹筋運動について、メリットや方法、注意点を調べてまとめました。
脂肪が付きやすくなる秋冬に頑張って、春に薄着になっても怖くないお腹を目指しましょう!
-
-
ジムで有酸素運動ができるマシーンはどれ?
初めてジムに行くとマシーンがたくさんありどれがどんな運動に効果的なのかわからないことがあります。 カロリー消費をたくさんしてくれる有酸素運動が目的の場合、どんなマシーンを使うとよいのでしょう?ジムで有酸素運動ができるマシーンについて調べました。
-
-
足を伸ばす5つの方法~すぐできるものから驚きの方法まで!
モデルのようなスラッと長い脚は女性の憧れです。
日本人は足が短いとよく言われますが、足を伸ばすことは不可能なのでしょうか?
そこで今回は足を伸ばす方法についてリサーチしてみました!
すぐできるものからちょっと驚きの方法まで…ぜひ参考にして、自分に合った方法を試してみましょう!
-
-
声を大きくするために腹筋を鍛えることは本当に必要ですか?
「声を大きくしたいから腹筋を鍛えよう!」ってよく聞きますけど、これは本当なのでしょうか?
実は腹筋よりももっと大切で効果的な方法がたくさんありました。
専門家のご意見を参考にしながら、明るく元気に大きな声が出せるようになりますように!(^^)!
-
-
水泳で女子の腹筋鍛えるには?
ダイエットや体を鍛えるために、水泳をしている人も多いですね!消費カロリーも多く、体全体の筋肉使う水泳は、筋トレにはもってこいです。特にお腹の周りにが気になる女子の場合、水泳は腹筋に効果があるのでしょうか?また、どんな水泳方法がいいのでしょうか?女子は、水泳で腹筋を鍛えられるかどうかについて調べました。
-
-
156センチの女性。理想体重と平均体重。
156センチ前後の女性に質問!あなたの体重はどれくらいありますか?
モデルのようなプロポーション。モデルのようなプロポーション。私の憧れです。(まぁ・・。ほど遠いですが(泣))
そんなモデルのようなプロポーションに憧れ、ダイエットしている女性も多いとか。でも、ちょっと待って!!無理なダイエットは危険!!
ダイエットする前に、健康的な理想体重と、平均体重を把握し本当にダイエットが必要なのか、ダイエットの知識などを見てみましょう!
-
-
最近流行りのチューブトレーニング。野球に有効ですか?
チューブトレーニングはプロ野球選手も行なっていて、今とっても流行っています。
効果のほどはどうなのでしょうか?
正しい使い方、間違った方法がありますか?
鍛え方が無駄にならないように、試してみる前にしっかりと情報を得ておきましょう!
-
-
目指せくびれ!お腹の脂肪撃退にマッサージが効く!
お腹の脂肪は一度つくと運動・食事制限など試してみてもなかなか取れません。
そんな時はマッサージがおすすめです。まずはお腹周りを痩せやすい状態に導くことが重要です!
ぜひ参考にして、スッキリくびれのあるお腹を目指しましょう!
-
-
肩張り女子必見、肩の筋肉の落とし方とは!
長年スポーツをしていた、もともと肩の筋肉がつきやすいなどの理由で肩幅が大きいのは女子にとって悩みの一つです。
少しでも華奢な肩になれたら、と願う女子のために肩の筋肉がどのようにしたら落ちるのか落とし方について調べました。
-
-
世界の女性の体型!平均はどのくらい?
国によって女性の体型は全然違います。
世界の女性の体型は国によって様々ですが、平均には大きな違いはないようです。
では世界の国々の平均はどのくらいなのでしょうか?いろんな国の女性の平均体型を調べてみました。
-
-
肩甲骨周りの筋肉の鍛え方〜背中美人を目指すには…
体を動かす上で、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性が可動域を広げる決め手になるようです。
肩甲骨周りの筋肉を整えることで、体全体のバランスも整い美しいボディーラインへと変わっていきます。
そこで肩甲骨周りの筋肉の効果的な鍛え方をまとめてみました。ぜひ参考にして背中美人を目指しましょう!
-
-
自転車とウォーキング、消費カロリーが多いのはどっち?
ダイエットや健康維持の為に運動しようと考えている方は多いと思いますが、自転車やウォーキングなど身近で簡単に思いつく運動があるのになかなか行動に起こせないのはなぜでしょう?それはメリット・デメリットがわりにくいから。
さらに消費カロリーの計算方法がわかれば計画が立てやすく、始めやすいのではないでしょうか?
-
-
ランニングで筋肉増加!?体重は増えてもメリハリボディ!
ランニングを始めると筋肉が増え、一時的に体重が増加することがあります。
これは脂肪よりも筋肉の方が重太鼓とが原因のようです。体重だけで太ったと感じても、見た目には嬉しい変化も見られます。
体重を落とすダイエットではなく、筋肉を意識した正しいランニング法でメリハリのある体型を手に入れましょう!
この記事の目次
運動神経とは?運動神経は向上させられる?
「運動神経がいい」とか「鈍い」とか、「運動が得意かどうか」を表現する際によく用いられる用語ですが、本来の意味は、脳からカラダ中の筋肉へ動きの指令を送るための神経のことを言います。
では、「運動神経がいい」とはどういうことでしょう?
たとえば、目の前にボールが飛んできたとします。
するとボールを目で見て、その情報が脳へ伝わります。
そして脳が「危ない」と判断して、各筋肉へ、ボールをよけるための的確な指示を出します。
すると筋肉が動きます。
このように、基本的には五感で察知した情報が脳に送られ、 脳がそれらに応じて取るべき動きを判断し、 各筋肉へ指令を出し、
身体が然るべき動きをする、という一連の流れがあります。 (反射は異なります)
人間は一瞬一瞬の動きを行うために、このようにとても複雑なことを行っています。
「運動神経がいい人」というのは、より複雑な情報を、 より的確に脳に送り、的確に判断し、より的確に筋肉へ命令し、
より的確に筋肉が動く人、です。
ボールが飛んできた話に戻ります。
どこかで的確に情報の伝達ができなかった人は、ボールに当たるかもしれません。(たとえ筋肉もりもりでも)
よけられたとしても、慌ててよけて転ぶ人… 身軽にさっとかわす人…いろいろです。
この場合は、無駄な動きをせずに、身軽にさっとかわせる人が、やはり「運動神経がいい」と考えられます。
引用元-運動神経はよくなる?|【運動遊び塾 しらさん家】(新潟県柏崎市)- 株式会社 笑足(わらかし)ねっと
足首が細い人の共通点とは?
学生時代に陸上をやっていた時『足首が細い方が速く走れる』と聞いたことがあります。
正確には【足首の腱が細い人】ですが…
人間に限らず競走馬の速い馬も足首が細いですよね。
逆に足首が太くずっしりしている馬は農耕馬といいます。
足首の腱の細さは天性のものなので鍛えても細くはなりません。
ただ、本題はここから…
美脚と言われる人は決して細い腱の持ち主というわけではありません。
では、何が違うのか…
それは【付くべきところにしっかり筋肉がついてる脚】が美脚の鉄則です。
そして【ケア】を怠らないことです。
浮腫みやエクササイズ、食事などを気をつけていれば誰でも美脚には近づけます。
日々の生活で改善できることから始めてみましょう。
引用元-BibleMaison – 【足首の細い人ってどんな人!?】 こんにちは。…
スポーツ選手の足首は細い人が多い?
トップアスリートというのは”動きの質”が違うわけです。
その動きの質は手足に頼らない身体の中心からの動きができています。
決して体幹が強いとか弱いとかそういう話ではありません。
身体の真ん中から末端に向かって力がロスされることなく伝わっているのです。
ですからトップアスリートは足首が細いんです。
末端から力を出すことをしていませんから末端に負荷がかかることはほとんどないのです。
トップアスリートは胴体が太く、末端にむかって細くなっていきます。
力が真ん中から発生して末端にむかって流れていく”エネルギーフロウ”ができている証拠です。引用元-トップアスリートは足首が細い|「頑張らない筋トレ「体芯力®︎」で心と体が緩み、痛みが消えて元気になる!動きが楽になる!Tanren塾塾長鈴木亮司のBlogです。
運動神経をよくすれば足首は細くなるのか
いわゆる「運動音痴」の人は、慣れていない動作が多いだけのことです。
しかし、練習を重ねることでこの筋活動を「体感」し、無意識のうちに滑らかな動作が行えるようになります。
筋肉を収縮させているのは脳ですから、体感したり上達したりするのも結局は脳の役割です。
スポーツ動作の練習は脳を鍛えることにもつながります。脳内の神経回路が改善され、ムダのない動きにつながることが最近の研究で明らかになってきています。
ですから「運動神経」の良し悪しは頭の良し悪しで決まると言えるかもしれません。
スポーツ動作の練習によって「頭が良く」なるのです。
引用元-新鐘69 早稲田に聞け!「スポーツ」
運動神経・運動能力をアップさせる方法
■運動神経をよくする方法、大事なのは反復すること
一度覚えた体の動きは、脳からの命令にきちんと反応することができます。
このような神経ネットワークが形成されるのは、幼少期だと言われています。
この時期にたくさん運動をしていると、神経ネットワークが形成され、おとなになってからもスムーズに動けるようになる。
つまり運動神経が良いとされるわけです。おとなになってから、このネットワークを作り出すには、反復することが大変重要です。
同じ動きを続けて体に覚えさせることで、ネットワークが形成され、思うように体が動くようになるのです。
運動神経をよくするのは、おとなになってからでも決して遅くはありません。
同じ動きを繰り返すことで、筋肉はしっかりとその動きを覚え、脳からの命令に気持ち良く反応してくれるようになります。
ただ、子どものときに比べて時間がかかることは確かです。
なかなかうまくならなくても、諦めずに続けること。
そうすれば、あるときふと、うまく動けるようになっている自分に気づくことができるでしょう。
引用元-大人でも運動神経をよくする方法があった「イメージし、反復する」|「マイナビウーマン」
twitterの反応
運動神経いい人は足首がくっそ細いってことを妹から聞いたので報告します
どんだけふくらはぎ(筋肉ついて)太くても、足首は引き締まってて細いらしい…です!— 裕月@創作 (@Yuduki_912) June 11, 2016
足首細いな~ 運動神経いい証拠だよ
— 珀蘭(はく) (@haku_ran1206) August 3, 2015
脚全体は細いけど、足首全然細くない女の子とかいるけど本当に残念で仕方ない。運動神経悪そうな足首好きじゃない。
— まき (@sasa_maki) May 10, 2015
ショップの人に足首細いですね…足首細い人運動神経いいっていいますよ…
「って真逆!真逆でいつも困ってます!」って本気で言って笑われた…
そして指が長いとか完全に関係ない!「買う気ないです!見てるだけです。ほら閉店準備したほがいいんちゃう?」ってどっちが客かわからんわ…— C.R.Ogata (@Rickie_O) April 4, 2014
そもそも運動神経って筋出力より感覚フィードバック(特に運動覚の)に依存する傾向にあるのが僕の見解。だから、もしかしたら足首が細いことで余計な組織が無いから感度が高いのかもしれないし、どうなんだろ?
— いっつん (@aitataitachan) November 6, 2013
運動神経いいかどうかはふくらはぎ(細い方がよい)と太もも(場合による)、今運動してるかは足首(くるぶしの有無)に出ると考えています。
— ジッチ (@f_ditch) July 14, 2013
足首細いと運動神経いいの?そんなの嘘ですよ、
— ななみ (@nanamonaca) April 22, 2013
トムクルーズさ、足首とかめっちゃ細いし、運動神経すげーよさそうな体系だよね。よさそうというか、いいんだけどw
— NICK (@NICK51_fx) February 11, 2014